利用者個々のニーズに対応する事業所として、それぞれの事業所が相互に連携して福祉サービスを提供し日中活動・日常生活の両面から知的障がい者の生活全般を支援する。
また、知的障がい者がやりがいを持って活動や作業に取り組めるよう、日々、支援内容を見直し、多面的に利用者の生活の質が向上するようチームで利用者支援に取り組む。
さらに、将来的な利用者の高齢化に備え、ハード・ソフト両面から手厚い支援ができるよう環境づくりに努める。
1.居住系サービス
施設入所支援、短期入所、指定共同生活援助の各事業
2.日中活動サービス
生活介護、就労継続支援B型の各事業
施設に入所する人に、夜間・休日、入浴、排せつ、食事の介護、生活等に関する相談及び助言、その他の必要な日常生活の支援を行う。
生活介護などの日中活動とあわせて、こうした夜間等におけるサービスを提供することで、障がいのある方の日常生活を一体的に支援します。
常時介護を必要とする人に、入浴、排せつ及び食事等の介護、洗濯及び掃除等の家事並びに生活等に関する相談及び助言を行い、創作的活動又は生産活動の機会を提供する。
(事業内容)
年間行事計画
月 |
内 容 |
4月 |
内科健康診断、保護者参観日 |
5月 |
歯科検診、愛媛県障がい者スポーツ大会、化粧講習会、 グループ外出(生活) |
6月 |
栄養相談、健康相談、保護者参観日、グループ外出(生活)
|
7月 |
血液・心電図検査、グループ外出(就労) |
8月 |
栄養相談、内科健康診断、夏祭り・保護者参観日、グループ外出(生活)
|
9月 |
クッキングフェスタ、仲間づくり事業、ほほえみスポーツ大会、
|
10月 |
地方祭、ほほえみフェスタ、グループ外出(就労・生活)、ハロウィンメニュー
|
11月 |
健康相談、インフルエンザ予防接種、保護者参観日、小松高校交流会、グループ外出(生活) |
12月 |
忘年会・クリスマス会、クリスマスメニュー |
1月 |
健康相談、内科健康診断、新年会、仲間づくり事業 |
2月 |
栄養相談、保護者参観日、節分メニュー、バレンタインメニュー
|
3月 |
グループ外出(就労・介護)、ひな祭りメニュー |
毎月実施 昼の集い、利用者会・誕生会、健診(内科・精神科)、身体計測、園内環境整備、クラブ活動、避難訓練(本体・生活寮)
|
|
毎年実施 地域の中学生との交流
|