そうめん流しをしました🎉
皆様、こんにちは!!
連日の猛暑ですが、しっかり栄養、水分補給して、夏を乗り切りたいですね!!
さて、今回は夏の風物詩、そうめん流しの様子をお届けいたします🥢
余談ですが、流しそうめんについて少しだけ・・・
始まりは、1955年(昭和30年)。九州・宮崎県の高千穂でうまれたそうです。以外と歴史が浅いんですね(*_*)
早速、前日の準備風景から( ´∀` )
まずはメインの竹でございます!!
T課長、M係長にご指導いただき皆で竹をガンガン、バリバリそしてやすりで研いで、熱湯消毒、風通しの良いところに干して乾かしました
そして、当日、施設内に設営です💪
竹と竹をつなぎ合わせて、微調整が難しい💦
きちんと流れるか確認中・・・
大丈夫かな💦
おそうめん以外も流しちゃいます
なんとか完成しました😊
N介護員さん仕上がりはどうですか⁇
大丈夫そうですか⁇
皆様、喜んで頂けると嬉しいのですが・・・
いよいよ当日!!
栄養士さん、調理員さんがおそうめんにゼリーを用意してくれました(人''▽`)
今日も厨房は大忙し💦
なんと、手作りガチャガチャもありますよ!!!
なにがはいってるかあけてのお楽しみです🎶
M係長から開会宣言、そうめん流しスタートです🎶
感動です。ちゃんと流れました
おそうめんが流れてきました。見事にキャッチ!!
皆様、お上手ですねー😁
手作りゼリーも無事にながれました
天然の竹の香りとともにおそうめんを召し上がっていただきました
皆様楽しんでいただけましたでしょうか?
やっぱり、暑い日はおそうめんが一番ですね
まだまだ暑いですが笑顔で夏をのりきりましょう
ご馳走様でした!!