6月22日木曜日 9:00~11:30 友輪荘大広間にて、松山東消防署2名の講師による
救命講習会を開催しました。
友輪荘職員のほか、支援センター・身障センター・ぱれっと道後・道後ゆう・母子センター等
近隣施設職員の皆さんの参加もあり、20名の受講となりました。
※救急車は呼んでから現場到着まで約8分かかります。
ただ、茫然と救急車を待っていては、心停止から3分で死亡率が半分に低下します。
「わからないからやらない」のではなく、受講したことを思い出しながら「かかわる勇気」
を持って取り組みたいと思いました。
≪救命処置実践≫
傷病者発生→安全の確認(二次災害の危険性の確認)→
反応の確認→心肺蘇生開始の判断→
胸骨圧迫開始→気道確保→
人工呼吸→
AEDの使用→胸骨圧迫を行いながら救急車の到着を待ちます。
友輪荘のAEDは、1F階段横の壁(喫茶側)に設置しています。
≪修了証≫ 受講者全員に消防局より修了証をいただきました!